
リスナー参加型で盛り上がれるライブ配信アプリ、HAKUNA(ハクナ)。2021年にはTinderの親会社として知られるMatch Groupに買収されたことで話題となりました。
そこで本記事では、そんなHAKUNAの始め方や使い方、配信方法を画像付きで詳しく解説します。
HAKUNAとは
HAKUNA(ハクナ)とは、株式会社MOVEFAST Companyが運営・展開するライブ配信アプリのことです。MOVEFAST Companyは韓国のソーシャルプラットフォーム「HYPER CONNECT」の日本法人であり、HYPER CONNECTはHAKUNAの他にもビデオチャットアプリ「Azar」を運営・展開しています。
そんなHAKUNAは全世界で1,500万ダウンロードを突破していますが、日本での知名度はそこまで高くありません。
しかし最近では大人気漫画「東京卍リベンジャーズ」とコラボをするなど、アプリの活性化や新規ユーザーの獲得にも力を入れているので、今後の知名度拡大は大きく期待できます。
HAKUNAの登録方法と視聴方法
HAKUNAにはモバイル版とPC版がありますが、多くのユーザーがモバイル版を利用しているため、ここではモバイル版の登録方法を説明します。
まず、アプリをダウンロードします。
HAKUNAのダウンロードが完了すると下記のような画面に移ります。アカウントの登録方法にはAppleアカウント、Twitterなどがありますが、ここでは1番身近で登録が簡単なTwitterでの登録方法を紹介します。

下記のように「Twitterでログインする」を選択すると、右画像のような画面に移ります。そこでTwitterアカウントのユーザー名とパスワードを入力し「ログイン」を選択すると無事に登録が完了します。

その後SMS認証やユーザー名の設定などを行うと、アカウント作成は終了になります。
アカウント作成が完了するとホーム画面に移ります。ホーム画面にて、気になる配信者のアイコンをタッチすると下記右側のような画面に移ります。

配信画面では、配信のシェア、友達の招待、コメント、ギフト(無料スターなど)を送ることができます。配信を抜けたい時には、画面右上にある「×」アイコンをタッチすれば抜けることが可能です。
HAKUNAの使い方と配信方法
ここでは、HAKUNAの配信方法を下記の流れに分けて説明します。
- 配信前
- 配信中
- 配信後
HAKUNAの使い方はとても簡単なので、理解に苦しむ点はないと思います。
配信前
ホーム画面を開き、画面下部にある「+」ボタンをクリックします。すると、下記右側のような画面に移ります。ここでは配信タイトルの設定などを行います。
画面下部にある「Video」を選択すると顔出し配信、「Radio」を選択するとラジオ配信をすることができます。
それらの準備が全て完了したら「ライブを始める」を選択すると配信が開始されます。

これにて配信前の準備は終了です。
配信中
配信が開始されると下記のような画面に移ります。ここでは、各アイコンの意味を説明していきます。

①配信終了ボタン
クリックで配信を終了する
②ゲスト招待機能
リスナーを配信者側に招待できる
③コメント機能
配信者がコメントできる
④友達招待機能
配信に友達を招待できる
⑤配信切り替え機能
ラジオ配信/アバター配信に切り替えることができる
⑥クリップ機能
配信中にクリップ(切り抜き動画)を作ることができる
⑦配信設定機能
ミュート機能や配信タイトルの設定などができる
⑧ランキング確認機能
ライブランキングの確認ができる
⑨ギフト機能
ギフトを送ることができる
⑩ゲーム機能
○×クイズやルーレットなどが利用できる
このような機能を使いながらリスナーと交流し、親睦を深めていきます。初めはコメントをもらう事に苦労すると思いますが、可能な限り配信を続けていけば見にきてくれる顔馴染みの固定リスナーが付き始めて配信が楽しくなってきます。
配信後
配信終了ボタンを押すと、配信が終了します。
配信を終了しても、他のアプリとは違い特に表記される内容はありません。
HAKUNAの使い方に関してよくある質問
まとめ
今回は、HAKUNAの始め方や使い方、配信方法を説明しました。
韓国発のサービスとして、日本でも知名度が広がりつつあるライブ配信アプリ「HAKUNA」。配信者とリスナーの距離感が近く、話すのも聞くのも楽しめるアプリとなっています。
興味のある方は是非一度、HAKUNAを利用してみてください。
この記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
アイコン引用:HAKUNA(公式サイト)