stand.fm(スタンドエフエム)とは?アプリの特徴を解説!

stand.fm(スタンドエフエム)とは、音声コンテンツの収録や配信ができる音声ライブ配信アプリです。高額な機材がなくてもラジオ配信を楽しむことができ、多くのユーザーが利用しています。

そこで本記事では、stand.fmの特徴や人気を集める理由などを解説していきます。

【結論、各分野で1番おすすめの配信アプリは何?】

分野 アプリ名/使い方 リンク
顔出し ポコチャ
ラジオ系 Spoon
バーチャル IRIAM
旬なアプリ HAKUNA

ユーザー数、アプリストアでの評価/評判、稼ぎやすさなどを総合的に踏まえると、一度は利用してみることをおすすめします!

【当サイト限定】

多くの事務所に取材をしてきた経験を活かし、ライバー事務所の比較相談サービスを始めました!マネージャーの当たり外れに関する相談が多いことから、各事務所のNo.1マネージャーに優先してご担当頂ける制度も無料で実施しているので、詳しくはこちらの記事か、相談用のLINEまでお問い合わせください!

事務所の移籍相談もOKです!またこれまでの経験から、絶対に所属しない方が良い事務所の特徴などもお伝え可能です!

stand.fm(スタンドエフエム)とは?

stand.fm(スタンドエフエム)とは株式会社stand.fmが運営するラジオ配信アプリであり、2020年にリリースされました。スマホ1つで本格的な音声コンテンツの収録・配信を楽しむことができ、高額な機材なども必要ありません。

iPhone・Android共に利用することができ、基本料金は無料です。一部有料コンテンツもありますが、課金している利用者は他のアプリと比べてかなり少ない印象です。

項目概要
アプリ名stand.fm(スタンドエフエム)
リリース年2020年
利用者数約100万人(2020年時点)
運営会社株式会社stand.fm
利用内容・ラジオ配信
・音声コンテンツの配信
・配信視聴
利用料金無料(ギフトなど一部課金も可能)

2020年10月の時点で、stand.fmの月間利用者数は100万人を突破しているそうです。かなり昔の情報ですが、このことからもstand.fmが人気を集めていることが分かります。

ちなみに、stand.fm(スタンドエフエム)は多くの利用者から「スタエフ」と呼ばれています。「スタエフ」という言葉を耳にしたら、それはstand.fmの略称なのだと覚えておくと良いかもしれません。

尚、stand.fmの運営会社である株式会社stand.fmに関する詳細は以下の記事をご参照ください。

stand.fm(スタンドエフエム) - 音声配信プラットフォーム

stand.fm(スタンドエフエム) - 音声配信プラットフォーム

stand.fm, inc.無料posted withアプリーチ

stand.fmの特徴について

stand.fm(スタンドエフエム)には大きく分けて、下記のような特徴があります。

  • ラジオ配信を楽しめる
  • 音声コンテンツの配信を楽しめる
  • 利用者層が幅広い
  • 交友関係を広げるアプリ
  • 利用者の入れ替わりが激しい

ここでは、それぞれの特徴について詳しく説明していきます。

ラジオ配信を楽しめる

stand.fm(スタンドエフエム)では、本格的なラジオ配信を楽しむことができます。高額な機材も必要なく、誰でも簡単に利用できる点が魅力です。

生配信では多くのリスナーとリアルタイムでの交流を楽しむことができ、コラボ配信をすることもできます。

1人で話し続ける人よりも、コラボ配信をしている人が多い印象です。

配信初心者がかなり多いアプリなので、誰でも気軽に配信を楽しむことができます。

音声コンテンツの配信を楽しめる

stand.fm(スタンドエフエム)では、収録した音声を配信することもできます。生配信は怖いけど何か発信してみたい、そんな利用者のための機能が備わっているのです。

音声コンテンツの種類は多種多様で、アプリ内では様々なカテゴリー毎にコンテンツが配信されています。収録自体もとても簡単なので、誰でも気軽に音声コンテンツの配信を楽しむことができます。

スポーツやミュージック、政治や教育など、配信者の数だけ音声コンテンツがあります。

利用者層が幅広い

stand.fm(スタンドエフエム)の利用者層はかなり幅広く、10代の若者から60代以上の高齢者までいます。

年齢によるカテゴリーなどはありませんが、配信を開けば様々な年齢層の利用者とコミュニケーションを取ることができます。この点、他の配信アプリとは異なるstand.fmの魅力の1つです。

他の配信アプリでは、配信者の多くは10代・20代の若者です。しかしstand.fmでは配信者層の偏りが比較的少なく、多くの利用者が楽しめる環境が実現されています。

強いていうなら、30代前後の利用者が少し多い印象です。

また有名人なども利用しており、メジャーリーガーのダルビッシュ有選手や、タレントの田村淳さんなどの利用が確認されています。

交友関係を広げるアプリ

stand.fm(スタンドエフエム)は収益を得るアプリというよりも、交友関係を広げるアプリです。

特に生配信を見ていると分かるのですが、stand.fmでは人気配信者でも同時接続者数が100人に到達することはほとんどなく、多くても30人くらいがやっとです。

リスナーも配信者とのコミュニケーションを望んでいることが多いため、1つの配信にリスナーが多く集まることはほとんどありません。

そのため収益化を期待するのではなく、交友関係を広げるアプリという認識を持っておくことをおすすめします。

stand.fm発の超人気配信者はまだ誕生していません。

利用者の入れ替わりが激しい

stand.fm(スタンドエフエム)は利用者の入れ替わりがとても激しいアプリです。

1ヶ月前の利用者層と今の利用者層が全く違うなんてことは良くあります。

先ほど述べたように、stand.fmは交友関係を広げることを目的にした利用者がとても多いです。そのため、ある程度交友関係を広げたら一旦アプリの利用をやめるという考えを持つ人が多いのかもしれません。

稼げるアプリではないことに気が付き、それが理由でやめていく人も多いように感じます。

stand.fmが人気の理由

アプリの特徴を踏まえると、stand.fm(スタンドエフエム)が人気の理由には下記の3点が考えられます。

  • コラボ配信の多さ
  • 利用者層の幅広さ
  • 利用者の入れ替わりの激しさ

stand.fmには交友関係を広げる目的の利用者が多いため、コラボ配信などが頻繁に行われています。またそれに応じて利用者の入れ替わりも激しいので、煩わしい古参ユーザーなどの数も少ないように感じます。

このように交友関係を広げやすく、配信初心者にとっても気軽に楽しみやすい環境であることから、stand.fmは多くの利用者から人気を集めていると考えられます。

stand.fmの使い方や配信方法

stand.fm(スタンドエフエム)の使い方や配信方法に関する詳細は以下の記事にまとめています。興味のある方はご参照ください。

stand.fmに関してよくある質問

stand.fmは稼げる?
個人的な感覚ですが、稼げるアプリではないと感じます。
stand.fmはおすすめ?
趣味レベルの利用であれば、おすすめです。
stand.fmの配信だけで独立できる?
稼ぐようなアプリではないので、正直厳しいと思います。
stand.fm(スタンドエフエム) - 音声配信プラットフォーム

stand.fm(スタンドエフエム) - 音声配信プラットフォーム

stand.fm, inc.無料posted withアプリーチ

まとめ

今回は、ラジオ配信アプリstand.fmの特徴について詳しく説明しました。

それらをまとめると以下の通りです。

  • stand.fmとは、株式会社stand.fmが運営するラジオ配信アプリ
  • stand.fmの利用者層は幅広く、入れ替わりも激しい
  • stand.fmには交友関係を広げることを目的とした利用者が多い
  • 利用者の多くはコラボ配信などを楽しんでいる

stand.fmは稼げるアプリではなく、交友関係を広げるアプリです。そのことをあらかじめ念頭に置いた上で、アプリを利用することをおすすめします。

この記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

アイコン引用:stand.fm(公式サイト)

様々な事務所に取材をしてきた経験を活かし、ライバー事務所の比較相談サービスを始めました!詳しくはこちらの記事か、公式LINEまでお問い合わせください。

Twitterも良かったらフォローしてください!