
everylive(エブリライブ)のライバー事務所は大きく分けて、優良エージェントと一般エージェントの2種類が存在します。
そこで本記事では、各事務所の評判や特徴などを踏まえた上で、everyliveのおすすめ事務所を一覧にしてまとめました。
また、本記事では事務所に所属するメリットやデメリット、事務所を選ぶ際の重要なポイントなども詳しく解説しました。事務所選びで悩んでいる方はぜひ一度、本記事をご覧ください。
尚、everyliveの事務所選びで悩んでいる方は、お気軽に当サイトの公式LINEまでご連絡頂けますと幸いです。即日中にご対応します。
目次
everyliveの事務所とは?
everylive(エブリライブ)のライバー事務所とは、認証ライバーをサポートする役割を持った事務所のことです。事務所に所属することで、ライバーは下記のようなサポートを受けることができます。
- 配信の管理
- 配信のアドバイス/メンタル支援
- オフ会の開催や住所の提供
- 事務所独自のオリジナルイベントの開催
- その他、配信に関する全ての面をサポート
ライブ配信未経験でも1から手厚いサポートを受けることができるので、配信活動を始めようと考えている方にはおすすめです。ちなみに、everyliveで活躍するライバーのほとんどは事務所勢となっています。

事務所の種類・選び方
everyliveのライバー事務所は、大きく下記の2種類に分類することができます。
- 優良エージェント
- 一般エージェント
優良エージェントとは、everyliveで優秀な成績を納めている事務所のことです。一般エージェントと比べてサポート体制が良く、結果を残しているライバーも多く在籍しているため、知見が非常に豊富です。
そのため基本的に、everyliveで事務所を選ぶ際には「優良エージェントから選ぶこと」をおすすめします。
優良エージェントは、サポート体制・所属ライバーの収入・実績共にどれも良く、所属後に後悔しているライバーもほぼ見かけないので、個人的にもおすすめしています。

事務所に所属するメリット・デメリット
everyliveのライバー事務所に所属するメリットとしては、主に下記の点が挙げられます。
- 報酬UP
- 認証ライバーになれる
- ライバー同士で仲間ができる
- 事務所からの丁寧なサポートが受けられる
- 事務所独自のイベントや特典などが得られる
各事務所によってサポート体制は異なりますが、ライバーは基本的に上記のようなメリットが得られます。事務所独自の案件や仕事などを紹介してくれることもあるので、興味のある方は一度お話を聞いてみると良いでしょう。
一方事務所に所属するデメリットとしては、主に下記の点が挙げられます。
- 違約金やノルマが設定されている場合がある
- 契約期間が不当に長く設定されている場合がある
尚、上述した内容が当てはまるのはごく一部の事務所だけです。
そのため基本的に、事務所に所属すること自体に大きなデメリットはありません。強いて挙げるなら「契約期間が存在すること」くらいなので、配信活動で生活の基盤を築きたい方は事務所に所属することを強くおすすめします。
事務所所属のライバーと一般ライバーの違い
項目 | 事務所ライバー | 一般ライバー |
---|---|---|
報酬 | ◎ | ◎ |
サポート | ◎ | × |
イベント | ◎ | △ |
自由度 | ○ | ◎ |
ライバー事務所に所属することで、ライバーはサポート面・イベント面で一般ライバーよりも多くのメリットが得られます。しかし自由度は少し減ってしまうので、事務所に所属する際には良く考えるようにしましょう。

everyliveのおすすめ事務所一覧
ここでは、everylive(エブリライブ)でおすすめのライバー事務所を3つ紹介します。
様々な事務所を実際に取材した上で選んでいるので、基本的にはこの中から選べば間違いありません。
尚、everyliveの事務所選びが不安な方は、いつでもお気軽に当サイトの公式LINEまでご連絡ください。事務所選びはライバーとしての成功を左右する重要なイベントなので、その人に合った最適な事務所選びをお手伝いします。
LIVE8
項目 | 概要 |
---|---|
運営会社 | 合同会社エイトユニバース |
事務所名 | LIVE8 |
代表者 | 土田亮太 |
ライバー数 | 約100人 |
対応アプリ | everylive、TikTokライブ、ポコチャなど |
平均収入 | 約20万円/月 |
連絡先 | 公式LINE |
LIVE8は、everyliveでNo.1の実績を誇る大人気ライバー事務所です。
事務所としてNo.1の表彰を受けるだけでなく、2年連続でNo.1ライバーを生み出している事務所なので、事務所選びで悩んでいる方はまずLIVE8に相談してみることをおすすめします。
また実績だけでなく、代表の土田さんや所属ライバー、そしてリスナーもとても温かいアットホームな事務所なので、圧倒的1位のおすすめ事務所として紹介させて頂きました。
J-MEDIA
項目 | 概要 |
---|---|
運営会社 | 株式会社J-MEDIA |
事務所名 | J-MEDIA |
代表者 | 川端祐太 |
ライバー数 | 約2,000人 |
対応アプリ | everylive、ビゴライブ、17LIVEなど |
平均収入 | 月収20万円超え:30% 月収50万円超え:10% 月収100万円超え:2% |
連絡先 | 応募フォーム |
J-MEDIAは、様々なアプリを取り扱っているeveryliveの優良エージェントです。
サポート体制が特に手厚く、everylive以外にも様々なアプリのサポート・アドバイスなどをしてくれます。
代表の川端さんを含め、マネージャー・事務所全体の雰囲気もとても良いので、興味のある方は一度お話を聞いてみることをおすすめします。
Nuts&Chip
項目 | 概要 |
---|---|
運営会社 | 合同会社RenDan |
事務所名 | Nuts & Chip(ナッツアンドチップ) |
ライバー数 | 約500人 |
対応アプリ | everylive、ミクチャ、ポコチャなど |
平均収入 | 1年継続したライバーの平均収入は約40万円/月 |
連絡先 | 公式LINE |
Nuts&Chipは、契約期間による縛りがないライバー事務所です。
一般的なライバー事務所には必ず「契約期間」というものが存在しますが、Nuts&Chipにはそれがありません。
そのため、気軽に事務所へ所属したい方にはかなりおすすめの事務所となっています。
everyliveのおすすめ事務所ランキング
everylive(エブリライブ)でおすすめのライバー事務所ランキングは、下記の通りです。
1位 | LIVE8 |
---|---|
2位 | J-MEDIA |
3位 | Nuts&Chip |
上記のランキングは、everyliveの運営会社が算出している「優良エージェント」の情報に加え、実際の取材内容や各種SNSでの評判などを加味した上で、ランキング化させて頂きました。
個人的には「LIVE8」と「J-MEDIA」は特にイチオシとなっているので、興味のある方は一度お話を聞いてみることをおすすめします。

everyliveの事務所に所属する方法
everylive(エブリライブ)のライバー事務所に所属する方法としては、主に下記の3つの方法が挙げられます。
- 直接応募する
- スカウト経由で応募する
- 当サイト経由で応募する
everyliveを取り扱っている事務所の中には、「ライブ配信を始めてみませんか」といった趣旨のDMをしつこく送ってくる事務所も存在します。しかし基本的に、そのようなスカウトDMは無視しましょう。
事務所選びはライバー人生そのものを大きく左右する重要なイベントなので、自分に合った事務所を入念に探していくことをおすすめします。
尚、当サイト経由の場合、各事務所の代表に私からお願いをして、優秀なマネージャーの方に優先してご対応頂くことが可能になります。様々な事務所の方と仲が良いので、サポートが必要な方はお気軽に当サイトの公式LINEまでご連絡頂けますと幸いです。
また、当サイトでは様々な事務所に取材をしてきた経験を活かし、ライバー事務所の比較相談サービスを無料で実施しています。実際の事務所の内情なども細かくお話できるので、もし良ければ利用してみてください。

everyliveの事務所を選ぶ際の注意点
everylive(エブリライブ)のライバー事務所を選ぶ上で、下記の点は必ず注意しておきましょう。
- 契約期間
- 契約形態
- 報酬内容
契約期間
ライバー事務所と契約を結ぶ際には、契約期間を入念に確認しておきましょう。
契約期間中は退所ができないので、事前に細かく聞いておくことが大切です。

契約形態
everyliveの場合大きな心配はいりませんが、契約形態も入念に確認しておきましょう。
なかにはそのアプリ以外での配信が禁止される「独占契約」を結ばされることもあるので、事前に書類の内容を細かく確認しておくことが大切です。

報酬内容
報酬内容も詳しく確認しておきましょう。
手元に入るお金の流れを知ると「トラブル」が起きる確率は減少するので、事前に確認しておくことをおすすめします。

everyliveの事務所に関してよくある質問
まとめ
今回は、everylive(エブリライブ)のおすすめライバー事務所を紹介しました。
事務所の数はたくさんありますが、最終的に重要な点は「自分に合っているかどうか」です。
そのため、興味を持った事務所には一度お話を聞いてみることをおすすめします。情報を豊富に揃えてから物事を判断するのはとても大切なことなので、たくさん情報を集めてみてください。
また、当サイトでご協力できることがあれば、何でもお気軽に当サイトの公式LINEまでご相談ください。可能な範囲で、ご協力いたします。
この記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。