
「好き」でつながる音声SNSサービスとして、2022年に正式リリースされたWacha(ワチャ)。ライブ配信機能も搭載されており、これから更なるユーザー数の拡大が予想されます。
そこで本記事では、そんなWachaの始め方や使い方、配信方法を画像付きで詳しく解説します。
Wachaとは
Wacha(ワチャ)とはCoeto株式会社が運営する音声SNSアプリであり、2022年に正式リリースされました。Wachaにはライブ配信機能も搭載されており、共通の趣味を持つ友達とコミュニケーションを取ることができます。
そんなWachaの特徴して「配信のアーカイブが48時間後に消滅する」という点が挙げられます。この機能は今後変更される可能性はありますが、「気軽さ」という点において魅力的なアプリです。

Wachaの登録方法と視聴方法
ここでは、モバイル版の登録方法を説明します。
まず、アプリをダウンロードします。
Wachaのダウンロードが完了すると、下記のような画面に移ります。アカウントの登録方法にはTwitter、LINEなどがありますが、ここでは1番身近で登録が簡単なTwitterでの登録方法を紹介します。
下記のように「Twitterでログイン」を選択すると、右画像のような画面に移ります。そこでTwitterアカウントのユーザー名とパスワードを入力し「連携アプリを認証」を選択すると登録が完了します。

その後ユーザー名などを入力すると、アカウント作成は終了になります。
アカウント作成が完了するとホーム画面に移ります。ホーム画面では、配信中のアカウントには「Live」、配信が終了してアーカイブが残っている場合には「配信終了からの経過時間」が記されています。

試しにライブ配信中の配信者のアイコンをタッチしてみると、下記右側のような画面に移ります。

配信画面では、コメントや配信への参加リクエストなどを送ることができます。配信を抜けたい時には、画面右上にある「V」アイコンをタッチすれば抜けることが可能です。
Wachaの使い方と配信方法
ここでは、Wachaの配信方法を下記の流れに分けて説明します。
- 配信前
- 配信中
- 配信後
Wachaの使い方はとても簡単なので、理解に苦しむ点はないと思います。
配信前
配信を始める際の手順は下記の通りです。
- ホーム画面を開き、画面下部にある「カミナリ」ボタンをクリック
- 配信準備画面に移るので、各種項目(タイトルなど)を入力
- 配信開始をクリック

これにて配信前の準備は終了です。
配信中
配信が開始されると下記のような画面に移ります。細かい設定などは特になく、画面下部にあるマイクボタンではミュートのオン/オフなどが可能です。
配信を他のSNSにシェアしたい時、配信内容の編集をしたい時、配信を終了したい時には画面上部にある「•••」アイコンから行うことが可能です。


配信後
画面上部にある「•••」アイコンにて配信終了を選択すると、配信が終了します。
配信を終了しても特に表記される内容はないため、これにて終了です。
Wachaの使い方に関してよくある質問
まとめ
今回は、Wachaの始め方や使い方、配信方法を説明しました。
2022年に正式リリースされ、着実にその知名度が上がっている音声SNSアプリ「Wacha」。他のアプリのようなゴチャゴチャした設定がなく、操作方法もとても簡単なため、配信初心者にはおすすめのサービスです。
興味のある方は是非一度、Wachaを利用してみてください。
この記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
アイコン引用:Wacha(公式サイト)