
ライブ配信で何を話せば良いか分からないし、盛り上がるおすすめのネタを知りたい、...という方も非常に多いと思います。ライブ配信では雑談スキルや企画力が問われるため、上記の悩みは常に付き纏うでしょう。
そこで本記事では、ライブ配信で盛り上がるおすすめのネタを14個まとめました。
ネタ切れした時の探し方や、配信を盛り上げるコツについても解説したので、悩んでいる方はぜひ本記事をご覧ください。
目次
雑談配信で盛り上がるネタ7選
ライブ配信でほぼ必須となるのが、雑談力です。人気を集めているライバーの多くは雑談力が非常に高いので、配信初心者の方はまず「話す力」をつけていきましょう。
しかし配信初心者の方にとって、話すネタを見つけるのはとても難しいと思います。
そのためここでは、ライバー/ライバー事務所への取材を通じて多く出てきた「雑談配信で盛り上がるネタ」を7つ紹介します。実際の取材結果を元にまとめたので、参考にして頂けたら幸いです。
- 恋愛話をする
- 過去の体験談を話す
- 趣味の話を全力で語る
- 日常生活の出来事を話す
- トレンドやニュースの話をする
- リスナーにたくさん話題を振る
- リスナーからの質問や相談に答える
恋愛話をする
雑談ネタとして鉄板なのが、恋愛トークです。
恋愛トークは男女問わず人気を集めるテーマであり、どのようなリスナー層にも80%以上の確率でウケます。
学生時代の恋愛話や現在進行形での恋愛話など、多種多様な内容に展開ができるので、様々な恋愛トークをしてみてください。
尚、恋愛トークはかなり込み入った話にもなるので、「サブスクライバー限定配信」など、コアファン向けのコンテンツにする方法もあります。この点、戦略面をよく検討した上で決めてみることをおすすめします。
過去の体験談を話す
過去の体験話も、確実に盛り上がる雑談ネタの1つです。
学生時代の部活の話やバイトの話、友達関係でのいざこざや面白かった先生の話など、自分自身が過去にしてきた体験談はとても盛り上がります。
多少話を盛ってもバレないので、面白おかしく話を展開してみると良いでしょう。
趣味の話を全力で語る
趣味トークも、確実に盛り上がる雑談ネタの1つです。
コスメや旅行トーク、ゲームや漫画トークなど、自分が好きな話題について喋り倒してみましょう。
リスナーとの共通点が見つかるきっかけにもなり、固定ファン化もしやすいトーク内容なので、何度も試してみることをおすすめします。

日常生活の出来事を話す
普段の家事や仕事/勉強内容など、日常生活で起きた出来事に関する話も意外と盛り上がります。
特に女性の場合だと「子育てトーク」、男性の場合だと「仕事トーク」が盛り上がる傾向が高いので、一度試してみることをおすすめします。
尚、具体的な話をしすぎると身バレすることもあるので、その点には十分注意してください。

トレンドやニュースの話をする
トレンドに関する話は、どのような層にもウケる内容なのでとてもおすすめです。
例を挙げると、女性配信者の場合にはリスナー層に男性が多いので「スポーツに関する時事ネタ」、男性配信者の場合にはリスナー層に女性が多いので「芸能人に関する時事ネタ」などが盛り上がる傾向にあります。
トレンドやニュースネタは幅広い層に訴求しやすいので、ぜひ一度雑談ネタとして取り扱ってみてください。
リスナーにたくさん話題を振る
最も基本的な内容ではありますが、リスナーにたくさん話題を振るのはかなり重要です。
1人語りになってしまうのではなく、リスナーにも適宜話を振りながら雑談を進めていきましょう。
「〇〇さんはどう思う?」「〇〇ってどういう意味?」など、無理矢理にでも関心を広げて質問をすることが大事なので、広く穏やかな心を持ってリスナーに接していきましょう。

リスナーからの質問や相談に答える
リスナーに話を振ると、リスナーからも質問や相談が返ってくるようになります。
雑談の基本的なスキルではありますが、このようにリスナーから質問や相談内容を引き出し、それに答えていくことが雑談を長続きさせる上で最も重要です。
そのためこれから配信を始める方や、雑談ネタに困っている方はぜひ一度、リスナーとの交流をより一層強く意識してみてください。

企画配信で盛り上がるネタ7選
ライブ配信を盛り上げる上で、企画配信はとても重要です。
普段の配信とは少し違ったアレンジを加えることで、リスナーを飽きさせずに固定ファン化することができるので、余裕がある方は企画配信も検討していきましょう。
尚、こちらも雑談配信と同様に、ライバー/ライバー事務所への取材を通じて多く出てきた「企画配信で盛り上がるネタ」を7つ紹介します。
- 外配信
- カラオケ配信
- コスプレ配信
- ゲーム配信
- コラボ配信
- ASMR配信
- ネタ枠配信
外配信
外配信とは、散歩中や旅行先などで行う配信のことです。
普段は家の中で配信をすることが多いライバーですが、外配信ではいつもと違った雰囲気で配信を楽しむことができるので、とてもおすすめです。
ただし、中には配信が禁止されている区域もあるので注意しましょう。また、住んでいる地域が特定されてしまう危険もあるので、十分に注意してください。
カラオケ配信
歌が上手い人は、カラオケ配信などもおすすめです。
カラオケ配信では投げ銭の額が増える傾向が特に高いので、稼ぎたい方にはおすすめです。
また、楽器が弾ける人には演奏配信などもおすすめです。リスナーも積極的に好きな音楽をリクエストしてくれるので、配信がとても盛り上がります。

コスプレ配信
女性で稼ぎたい方におすすめの企画配信は、コスプレ配信です。
コスプレ配信は盛り上がる傾向がとても高く、Amazonの欲しいものリストにコスプレ衣装を入れておけば、高確率で誰かが購入してくれます。
低コストで確実に盛り上がる配信ができるので、稼ぎたい方はコスプレ配信も検討してみると良いでしょう。
ゲーム配信
内容にもよりますが、ゲーム配信もとてもおすすめです。
ただし、配信で取り扱うゲームの種類には気を付けましょう。
実力が出やすいFPS・MOBAなどのオンライン対戦ゲームではなく、リスナー参加型で楽しめるマリオカート・麻雀・お絵描きゲームなどがおすすめです。

コラボ配信
仲の良いライバーとのコラボ配信もおすすめです。
コラボ配信ではコラボ相手のリスナーも配信を視聴するので、更なるファン獲得の大きなチャンスに繋がります。
尚、コラボ配信をする際には「ライバー事務所への所属」がおすすめです。同じ事務所のライバーとは気軽に日程調整もしやすく、トラブルが起きることもほとんどないので、安心してコラボ配信に取り組むことができます。

ASMR配信
ASMR配信は、熱狂的なファンが多い企画配信の1つです。
深夜帯であれば男女問わずかなり多くのリスナーを集められるので、声に自信のある方は一度試してみると良いでしょう。
尚、ASMR配信は基本的に「顔出し無し」の方がウケが良いので、興味がある方はIRIAMやSpoonなどのアプリを利用してみることをおすすめします。
ネタ枠配信
企画配信の1つとして、ネタ枠配信もおすすめです。
例としては、下記のような内容が挙げられます。
- 凸待ち配信
- 激辛ペヤング耐久配信
- ギフト1つごとに顔に落書き
- 普段しないような化粧で配信(厚化粧配信など)

ネタ切れした時の対処法と配信ネタの探し方
ここでは、配信ネタが切れた時の対処法と、配信ネタの探し方について説明します。
具体的には下記の4つの方法について詳しく説明するので、ネタ切れで困っている方は参考にしてみてください。
- コアなリスナーから案を集める
- トークリストを作る
- 人気ライバーの配信を覗く
- ライバー事務所のマネージャーに相談する
コアなリスナーから案を集める
配信ネタが切れた時には、まずはコアなリスナーから配信案を集めましょう。
ネタ切れを解消できるだけでなく、ネタを提供してくれるファンも喜んでくれるので、一石二鳥でお得です。
身近なファンは、最もライバーの良さを理解している方達です。そのため、まずはそのような方達から意見を集めてみることをおすすめします。
トークリストを作る
ネタ切れを起こさないために、普段からトークリストを作成しておくことも重要です。
日常生活にも面白い出来事は意外とたくさん落ちているので、普段からメモする癖を身に付けておきましょう。

人気ライバーの配信を覗く
配信ネタを探す上で、人気ライバーの配信を覗くことはとても重要です。
特に自分よりもランクが高く、経験年数が豊富なライバーの配信を視聴することは、配信ネタを集める上でとても役に立ちます。
また、人気を集める上でのコツを盗み取るチャンスでもあるので、ライバーとして発展途上の方は、必ず人気ライバーの配信を定期的に確認するようにしましょう。
ライバー事務所のマネージャーに相談する
自分1人で配信ネタを考え続けることは、とても労力がいります。時には自分1人ではどうしても思い浮かばず、困ってしまうこともあるかもしれません。
そのような場合には、ライバー事務所に所属し、事務所のマネージャーに相談してみることをおすすめします。
ライバー事務所のマネージャーはライブ配信のプロとして、様々なアドバイスや相談にも乗ってくれます。そのため、ライバー初心者や1人でライブ配信を継続することが難しいと感じた方は、事務所への所属も検討してみることをおすすめします。
尚、当サイトでは実際に取材を実施してきた事務所の中から、優良事務所だけを抜粋した「ライバー事務所の一覧リスト」を作成しました。興味がある方は、ぜひ一度参考にしてみてください。
ネタ探しで本当に困った時は…
ネタ探しで本当に困っている方は、当サイトの公式LINEまでご連絡ください。
ほぼ全てのアプリを一通り利用したことがあるので、様々な角度からアドバイスができると思います。

配信を盛り上げるコツ
ここまでは、配信のネタ集めに関するコツを詳しく説明してきました。しかしただ単にネタを集めただけでは、配信が盛り上がらないことも多々あります。
そのためここでは、配信を盛り上げるためのコツを詳しく説明していきます。
- 元気に挨拶/自己紹介をする
- 定期文の担当者を作る
- リスナーの名前を覚える
- ギフトのリアクションを大きくする
- 身内トークはなるべく避ける
- 配信の最後に点呼を取る
- SNSで配信の告知をする
元気に挨拶/自己紹介をする
当たり前のことかもしれませんが、リスナーに対して元気に挨拶をするのはとても重要です。
挨拶や自己紹介は非常に効果的なコミュニケーション手段の1つなので、特に新規リスナーへの挨拶と自己紹介は必ず行うようにしましょう。
尚、新規リスナーへの挨拶が難しい場合には、後述する定期文の担当者を作ることをおすすめします。
定期文の担当者を作る
定期とは、配信中に以下のようなコメントを定期的に送ることを指します。
【定期】ライバーの〇〇です✨〇〇イベント参加中🔥毎日22時〜配信しているので、応援よろしくお願いします😊
上述したような定期文を送る担当者を決めておくことで、ライバーの挨拶/自己紹介の負担を減らしたり、イベントに参加している旨などを簡潔に伝えることができます。
配信を盛り上げるなかでとても重要な存在なので、何名か担当者を用意しておくと良いでしょう。
リスナーの名前を覚える
シンプルですが、リスナーの名前を覚えておくことも重要です。
特に高額ギフトを受け取った場合には、必ず名前を覚えておきましょう。
プロフィール欄に「歴代コアファン様:〇〇」などと記載しておくとかなり喜ばれるので、個人的にはとてもおすすめです。
ギフトのリアクションを大きくする
リスナーからギフトを受け取った際には、大きめのリアクションで喜びましょう。
リスナー視点で考えると、リアクションが大きければ大きいほど、またあげたいという気持ちも強くなります。
逆にリアクションが薄いと「リスナー離れ」が加速する原因にもなってしまうので、リアクションは常に大きくすることを意識しておきましょう。
身内トークはなるべく避ける
身内トークは、最も嫌われるトークテーマの1つです。
サブスクライバー限定配信のような場であれば良いのですが、通常の配信では嫌われる傾向があるので注意しましょう。
新規のリスナーを増やす+配信を盛り上げるなかで最もしてはならないトピックの1つなので、身内トークはなるべく避けていくことをおすすめします。
配信の最後に点呼を取る
配信の最後に点呼を取るのもおすすめです。
最後まで視聴してくれるリスナーも増える傾向があるので、各配信の最後に「点呼を取ります!〇〇さん!」などと試してみると良いでしょう。
意外と効果がある施策なので、試してみる価値は十分にあります。
SNSで配信の告知をする
SNSにて、配信の告知をすることはとても大切です。
特にイベント参加期間、誕生日イベント、企画配信などでは、リスナーの数と投げ銭の額が増える傾向が高いので、SNSでの告知は忘れないようにしましょう。
SNSを駆使することでファンの固定化にも繋がるので、人気を得たい/稼ぎたい方は必ずSNSを利用するようにしてください。

配信中の注意点
ここでは、ライブ配信をする際の注意点について説明します。
特に下記の点を守ることは重要なので、一度は目を通しておくことをおすすめします。
- 論破しようとしない
- 自分の軸をぶらさない
- アンチには反応しない
- 個人情報を話しすぎない
- エロ配信/アダルト配信はなるべく避ける
論破しようとしない
配信活動を続ける中で、リスナーのコメントにイライラすることも多くあると思います。
しかし、そのようなリスナーのコメントを論破しようとしてはいけません。
他のリスナーからの印象も悪くなるので、論破しようとするのではなく、広い心を持って穏やかに接するようにしましょう。

自分の軸をぶらさない
自分の軸やコンセプトは、絶対にぶらさないようにしましょう。
ライブ配信は夢や目標を叶えるための手段であり、それ自体が目的となってはいけません。
歌手になりたいなら「カラオケ配信を多めにする」、稼ぎたいなら「企画配信を多めにする」など、自分自身の軸やコンセプトを明確にした上で、それをぶらさずに配信を続けていくことをおすすめします。
アンチには反応しない
配信活動を続ける中で、アンチは必ず湧いてきます。
アンチは反応すればするほど攻撃してくる生物なので、基本的には全て無視していきましょう。
尚、ライブ配信アプリの中で比較的アンチの数が少ないアプリは「ポコチャ」です。そのため、アンチに悩まされている方は一度ポコチャを利用してみることをおすすめします。
個人情報を話しすぎない
配信中に、ついついテンションが上がり過ぎてしまうこともあると思います。
しかしそのような時にこそ、一旦冷静にならなくてはなりません。
うっかり個人情報を話して身バレした...というケースも非常に多いので、頭の中は常に冷静さを維持しておきましょう。
エロ配信/アダルト配信はなるべく避ける
盛り上がる配信ネタではあるのですが、エロ配信やアダルト配信はなるべく避けましょう。
垢BANの恐れだけでなく、一度そのような配信を行うとリスナーも慣れてしまうので、ギフトを貰いにくくなってしまいます。
そのため、無闇にエロに頼るのは避けていきましょう。

ライブ配信のネタに関してよくある質問
まとめ
今回は、ライブ配信で盛り上がるネタについて詳しく説明しました。
雑談配信や企画配信など、配信を盛り上げるコツやテクニックは数多くあります。
基本的な内容は本記事で紹介した通りですが、より細かな内容やノウハウもまだ数多く存在するので、そのような内容を知りたい方や、ネタ切れが心配な方、サポートを受けたい方は、ライバー事務所への所属も一度検討してみてください。きっと、本記事以上の内容が知れると思います。
この記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。