
Uplive(アップライブ)とは中国の会社が運営するライブ配信アプリであり、日本では2016年にリリースされました。
特に東南アジアのユーザー数が多く、近年では利用者が爆発的に増加しています。
そこで本記事では、Upliveについてアプリの特徴などを交えながら徹底解説していきます。
目次
Upliveとは?
Uplive(アップライブ)とは、Asia Innovations Group Limitedという中国の会社が運営するライブ配信アプリです。
全世界に拠点を有しており、特に東南アジアのユーザー数が多いことが特徴的です。日本人には馴染みのないサービスかもしれませんが、配信翻訳機能などもついているため外国語が苦手な人でも気兼ねなく楽しむことができます。
項目 | 概要 |
---|---|
アプリ名 | Uplive(アップライブ) |
リリース年 | 2016年(日本版) |
利用者数 | 約2億人 |
運営会社 | Asia Innovations Group Limited |
利用内容 | ・ライブ配信 ・動画視聴 |
利用料金 | 無料(ギフトなど一部課金も可能) |
Uplive(アップライブ)には全世界で2億人を超える利用者が存在し、その数は増え続けています。日本人ユーザーの数は少ないですが、中国やシンガポール、台湾やベトナムなどの東南アジアでのユーザー数は圧倒的です。
そのため、海外配信者や海外のリスナーを取り込みたいという人にはとてもおすすめできるライブ配信アプリと言えます。また配信翻訳機能という独自の機能も有しているため、外国語が苦手な人でも簡単に外国人リスナーを取り込むことができます。

Upliveで主に利用できる内容はライブ配信と動画視聴であり、投げ銭(ギフト)以外は基本的に全て無料で利用することができます。還元率は非公開とされていますが、一部情報によると50%程度とも言われており、他のライブ配信アプリと比べても比較的高い部類に入っています。
Upliveの特徴
Upliveには、大きく分けて以下の特徴があります。
- 外国人が多い/日本人が少ない
- 配信翻訳機能がある
- 海外のイベントに参加できる
- 女性率が高い
- 稼げるチャンスがある
- 配信方法が豊富
- ギフトを無料で獲得できる
ここでは、それぞれの特徴について詳しく説明していきます。
外国人が多い/日本人が少ない
Upliveには外国人ユーザーが圧倒的に多いです。一方、日本人ユーザーの数はそこまで多くなく、他のライブ配信アプリと比べると圧倒的に少ないです。
しかし日本人ユーザーの数が少ないということは、それだけ目立てるチャンスがあるということです。後述しますが、Upliveには配信翻訳機能があるので外国語が苦手な人でも簡単に利用することができます。
配信翻訳機能がある
Upliveには、ダイヤを使用することで利用できる「配信翻訳機能」があります。この機能を利用することで、配信中に別言語を利用していてもスムーズにコミュニケーションを取ることができます。
外国人ユーザーの数が多いアプリですが、日本人にとって最大の難所である「言語の壁」がそこまでないというのは、利用者にとってとても便利だと感じます。

海外のイベントに参加できる
Upliveには外国人ユーザーが多いということもあり、アプリ内で有名になれば海外のイベントやTV出演に招待されることもあります。
オフラインのイベントでは言語の壁などもあるかと思いますが、日本国内にいては得られないであろうBIGチャンスを掴める貴重な機会だと思うので、挑戦してみる価値は十分にあると思います。
女性率が高い
Upliveの配信者は圧倒的に女性が多いです。しかも配信している女性のレベル(容姿など)もとても高いです。美人がとても多いアプリであるため、それだけリスナーの男性率は高いことが予想されます。
しかし、配信をするのに美人である必要は全くありません。世界のかわいい基準と日本のかわいい基準は全く別物です。そのため自分の容姿に自信を持てない人であっても、一度挑戦してみる価値はあると思います。
Upliveには外国人ユーザーの方が多いので、最悪身バレするリスクも少ないですし...。

稼げるチャンスがある
Upliveの人気配信者になれば、かなりの額の収益を見込めます。
中華圏のファンから絶大な人気を集め、約50万人以上のフォロワーを獲得した葉山柚子さんは、Upliveの配信3ヶ月で1,000万円近い大金を稼いだそうです。
葉山さんは台湾のイベントなどにも招待され、実際に出演されたこともあるそうです。このことからも、Upliveで人気になれば一躍世界的な有名人になれる可能性があるということを示しています。
配信方法が豊富
Upliveでは、下記のような機能を利用することができます。
- ゲーム機能
- コラボ配信機能
- バーチャル配信機能
コラボ配信では、他の配信者とリスナーの応援数を競う「バトル形式」というものが存在し、リスナー参加型で楽しむことができます。
またバーチャル配信機能では、自分オリジナルのアバターを作成し、そのアバターを利用して配信することもできます。
ギフトを無料で獲得できる
Upliveには、ダイヤと呼ばれるアイテムをギフトとして配信者に送ることができる機能(投げ銭機能)があります。
この「ダイヤ」と呼ばれるアイテムは有料で購入することもできますが、毎日のログインボーナスでも獲得することができます。

このようにUpliveでは、無理に課金をしなくても配信者に投げ銭を送ることができます。
Upliveの使い方や配信方法
Upliveの使い方や配信方法に関する詳細は以下の記事にまとめています。興味のある方はご参照ください。
Upliveに関してよくある質問
まとめ
今回は、Upliveの特徴について詳しく説明しました。
それらをまとめると以下の通りです。
- Upliveは中国発のライブ配信アプリ
- Upliveの特徴として、外国人ユーザーの多さが挙げられる
- Upliveには配信翻訳機能があるため、外国語が苦手な人でも利用できる
- Upliveでは無料で投げ銭を楽しむこともできる
Upliveには外国人ユーザーが多いですが、そのぶん他のライブ配信アプリにはない魅力やメリットがたくさんあります。その魅力やメリットを知らずに、他のライブ配信アプリだけを利用してしまうのは少し勿体無いと個人的には感じます。
興味のある方は是非一度、Upliveを利用してみてください。
この記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
アイコン引用:Uplive(公式サイト)