
LINE LIVE(ラインライブ)には、不快なユーザーを通報したり、ブロックできる機能が存在します。
そこで本記事では、ラインライブの通報機能とブロック機能について、詳しく解説していきます。
目次
ラインライブの通報とは?
LINE LIVE(ラインライブ)の通報とは、不適切な配信やコメントなどを運営に知らせる機能のことです。通報されたユーザーは運営に審査され、違反内容によって様々な罰が課されます。最悪の場合アカウントがBAN(利用停止)される可能性もあるので、注意しましょう。
尚、通報機能は無闇に利用するものではないですが、悪質なユーザーを排除するにはとても便利な機能です。そのため、下記のような事項に当てはまるユーザーを発見した場合には、積極的に通報機能を利用していきましょう。
- 個人情報を掲載している
- 出会い目的の行動をしている
- 肖像権や著作権などを侵害している
- 第三者を不快にさせる表現を多用している
- わいせつな文章・画像・動画などを多用している
- 悪口や暴力的な発言、荒らしや迷惑行為などをしている
通報のやり方
ラインライブの通報機能は、下記の手順で利用することができます。
- ライブ配信/動画を視聴する
- 通報したいユーザーのアカウント名をクリック
- ポップアップ左上の「...」をクリック
- 通報をクリックし、通報理由を選択
上記の手順にて、特定のユーザーを通報することができます。
通報は配信者だけでなく、配信を視聴しているリスナーに対しても行使することができるので、不適切なユーザーを発見した場合には積極的に利用していきましょう。
通報するとバレる?
通報機能を利用しても、通報相手に通知などは届きません。そのため基本的には、通報してもバレないという認識で問題ありません。
尚、もし仮に通報がバレた場合には、Twitterなどラインライブ以外の場所から情報が漏れている可能性が高いです。そのため「〇〇を通報した」などの情報は、SNSには書き込まないように注意しましょう。

通報された時の影響
通報されたユーザーは、下記の影響を受ける可能性があります。
- 各種機能の制限
- アカウントのBAN
多数のユーザーから同じ理由(違反行為など)で通報された場合、各種機能の制限やアカウントがBANされる可能性が高くなります。
その点、注意しながらアプリを利用していきましょう。
ラインライブのブロックとは?
LINE LIVE(ラインライブ)のブロックとは、特定のユーザーからのコメント等を制限する機能のことです。ブロック機能を利用した場合、相手の配信やコメントなどは全て非表示になります。
尚、ブロックは相手のアカウントがラインライブにログインしている場合のみ機能します。例えばブロックした相手が別のアカウントを利用してラインライブにログインした場合、そのアカウントでの配信やコメントなどは表示されるので注意してください。
ブロックのやり方
ラインライブのブロック機能は、下記の手順で利用することができます。
- ライブ配信/動画を視聴する
- ブロックしたいユーザーのアカウント名をクリック
- ポップアップ左上の「...」をクリック
- ブロックをクリック
上記の手順にて、特定のユーザーをブロックすることができます。
尚、ブロックは各ユーザーのプロフィールページからも行うことができるので、覚えておくと良いでしょう。
ブロックの解除方法
ブロックは、下記の手順で解除することができます。
- マイページ画面右上の設定ボタンをクリック
- 「ブロック管理」をクリック
- ブロックを解除したいユーザーを確認し、「解除する」をクリック
上記の手順にて、特定のユーザーのブロックを解除することが可能です。
ブロックするとバレる?
ブロック機能を利用しても、ブロック相手に通知などは届きません。そのため基本的には、ブロックしてもバレないという認識で問題ありません。
ただしブロック時に相手をフォローしていた場合、フォローは自動的に解除されます。また相手からフォローされていた場合には、相手のフォローも自動的に解除されます。
これによってブロックがバレる可能性もあるので、その点には注意してください。
ブロックされた時の影響
ブロックされたユーザーは、ブロックしたユーザーに対して下記の機能が制限されます。
- コメントが相手に表示されなくなる
- 自分の配信が相手に表示されなくなる
ブロックされても配信を視聴することはできますが、自分のコメントなどは相手に表示されなくなります。ブロックされても良いことはないので、モラルある行動を心がけながらアプリを利用していきましょう。

通報やブロックに関してよくある質問
まとめ
今回は、ラインライブの通報機能とブロック機能について詳しく説明しました。
それらをまとめると以下の通りです。
- ラインライブの通報機能とは、不適切な配信やコメントなどを運営に知らせる機能のこと
- ラインライブのブロック機能とは、特定のユーザーからのコメントなどを制限する機能のこと
- 通報機能やブロック機能を利用しても、基本的には相手にバレない
この記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
アイコン引用:LINE LIVE(公式サイト)