BuzzVideo(バズビデオ)の動画投稿で稼ぐ方法とは?7つのコツを解説!

BuzzVideo(バズビデオ)では、動画投稿を通じて稼ぐことが可能です。

そこで本記事では、バズビデオの動画投稿で稼ぐ方法を解説していきます。

【結論、各分野で1番おすすめの配信アプリは何?】

分野 アプリ名/使い方 リンク
顔出し ポコチャ
ラジオ系 Spoon
バーチャル IRIAM
旬なアプリ HAKUNA

ユーザー数、アプリストアでの評価/評判、稼ぎやすさなどを総合的に踏まえると、一度は利用してみることをおすすめします!

【当サイト限定】

多くの事務所に取材をしてきた経験を活かし、ライバー事務所の比較相談サービスを始めました!マネージャーの当たり外れに関する相談が多いことから、各事務所のNo.1マネージャーに優先してご担当頂ける制度も無料で実施しているので、詳しくはこちらの記事か、相談用のLINEまでお問い合わせください!

事務所の移籍相談もOKです!またこれまでの経験から、絶対に所属しない方が良い事務所の特徴などもお伝え可能です!

バズビデオの動画投稿で稼ぐ方法

BuzzVideo(バズビデオ)は動画投稿初心者でも稼ぎやすく、下記の条件を満たせば誰でも収益を得ることができます。

  • フォロワー:100人以上
  • 動画再生数:20,000回以上
  • 動画投稿数:4本以上

上述した条件を満たした上で収益化の申請をすると、動画が再生される度に約0.01円〜0.4円の収益が発生します。詳しくは、下記の記事をご参照下さい。

尚、下記のいずれかの条件を満たすと、収益化が無効になるので注意してください。

  • 60日間投稿がない
  • コミュニティ違反・著作権違反
BuzzVideo(バズビデオ)

BuzzVideo(バズビデオ)

Bytedance Pte. Ltd無料posted withアプリーチ

バズビデオで稼ぐ7つのコツ

BuzzVideo(バズビデオ)で本格的に収益を得たい方は、下記の7つの点を意識してみることをおすすめします。

  • カテゴリー/ジャンルを絞る
  • 動画の質を上げる
  • タイトルとサムネイルを工夫する
  • 継続して動画を投稿する
  • オリジナルの動画を投稿する
  • 高単価アカウントを作る
  • SNSを併用する

尚、バズビデオの禁止事項に抵触する行為は控えましょう。最悪の場合、収益化を含めた全ての機能が停止する恐れがあります。

カテゴリー/ジャンルを絞る

バズビデオの動画投稿で稼ぐには、動画のカテゴリー/ジャンルを絞る必要があります。

バズビデオには30代〜60代の男性ユーザーが多いので、そのような層に好まれるジャンルを選ぶと良いでしょう。具体的には、下記のようなジャンルです。

  • おもしろ
  • エンタメ
  • スポーツ
  • 癒し
  • 趣味(バイク・釣りなど)
  • 時事ネタ

特に、時事ネタは再生数が伸びやすいのでおすすめです。

1つのジャンルに絞って、動画投稿を継続していきましょう。

動画の質を上げる

バズビデオの動画投稿で稼ぐには、質の高い動画を投稿することが重要です。

質の高い動画とは、具体的には下記の内容を指します。

  • オリジナルのコンテンツ
  • 内容がまとまっている
  • 音声と動画にズレが生じていない
  • タイトル/サムネイルと内容がマッチしている

上述した点を意識しながら、動画を作成していきましょう。端的にまとめると、ユーザーの満足度を向上させ、動画の再生時間を伸ばすことが重要です。

また、動画を作る際には、最低限下記の内容を守るようにしましょう。

  • 動画の時間:1分以上
  • 推奨アスペクト比:16:9
  • 動画の解像度:720ピクセル以上
ユーザーファーストの視点に立って、動画を作成していきましょう。

タイトルとサムネイルを工夫する

動画の再生数を増やす上で、タイトルとサムネイルはとても重要です。

具体的には、下記の点を意識する必要があります。

  • 誤解を招く表現は控える
  • 動画の内容と一致した文言にする
  • 下ネタ/暴力/差別的な内容は盛り込まない
  • 一目でコンテンツの概要が理解できるタイトル/サムネイルにする

上述した点を意識した上で、下記のような工夫を凝らしていきましょう。

  • 数字を入れる
  • 【】を利用する
  • 重要なキーワードを盛り込む
  • タイトルの末尾は!や?で締める
  • 重要なキーワードは強調して表示する
  • 動画のサムネイルに統一感を持たせる
再生数が多い動画のタイトル/サムネイルを参考にしましょう。

継続して動画を投稿する

バズビデオの動画投稿で稼ぐには、継続して質の高い動画を投稿し続ける必要があります。

可能であれば毎日、厳しそうであれば毎週同じ曜日に動画を投稿するなど、一定の継続性を持つことが重要です。

継続して動画を投稿することで、おすすめの動画に表示されやすくなります。

尚、時期に合わせて旬の動画を投稿することも重要です。

オリジナルの動画を投稿する

バズビデオの公式は、オリジナルコンテンツの投稿を推奨しています。

オリジナルコンテンツとは、バズビデオだけに投稿されている動画のことです。そのため、YouTubeなどの媒体から転載した動画は、オリジナルコンテンツには該当しません。

オリジナルコンテンツは転載動画よりも優遇されており、広告単価も高く設定されています。また、おすすめの動画にも優先して表示されると公式が明言しています。

転載動画の広告単価はかなり低いです。

高単価アカウントを作る

継続して質の高い動画の投稿を続けると、再生単価が上がります。

再生単価を調べる方法は、下記の通りです。

  1. 1ヶ月の収益を調べる
  2. アナリティクスで1ヶ月のクリック数/再生数を調べる
  3. 収益÷再生数=再生単価

上記の手順にて、再生単価を調べてみましょう。質の高い動画の投稿を続けると、再生単価が徐々に上がっていきます。

再生単価が高いアカウント=高単価アカウントです。

ちなみに再生単価を上げるには、下記の点を意識することが重要です。

  • 最後まで再生される動画を増やす
  • 動画の再生時間を増やす
  • ジャンルを統一し、広告と親和性の高い動画を投稿する

SNSを併用する

SNSを併用することも重要です。SNSを育てておけば、バズビデオのアクセス流入とは異なる経路で再生数増加が見込めます。

そのため、下記のSNSは必ず利用しておきましょう。

  • Twitter
  • Facebook

TikTokやInstagramなどもありますが、バズビデオのユーザー層は30代以上の男性が多いため、そのようなユーザーが利用しているSNSを優先して活用していきましょう。

特に、Twitterは必ず利用しましょう。

バズビデオで稼げなくなったと言われる理由

BuzzVideo(バズビデオ)で稼げなくなったと言われる理由は、端的にまとめると下記の通りです。

  • 違法転載の取り締まりが厳しくなった
  • 不正アクセスの取り締まりが厳しくなった
  • 広告単価の変動が激しくなった
  • オリジナル動画が優遇されるようになった

元々、バズビデオにはYouTubeから動画を転載するだけのユーザーが多くいました。そのようなユーザーが転載動画で稼げなくなったため、バズビデオで稼げなくなったという噂が広まったのです。

しかし実際のところ、YouTubeと比べて「稼げない」という点は否めません。詳しくは「バズビデオとYouTubeの違い」で説明しますが、収益性といった観点ではYouTubeの方が圧倒的に上です。

収益化の難易度はバズビデオの方が簡単ですが、より多くの収益を得たい方にはYouTubeをおすすめします。

バズビデオで稼ぐおすすめの方法

BuzzVideo(バズビデオ)で効率良く稼ぐには、動画投稿の他にもライブ配信を実施することをおすすめします。

ライブ配信機能を利用するには事務所に所属する必要がありますが、動画投稿とライブ配信を掛け合わせることで、効率良く稼ぐことが可能です。

動画投稿で伸び悩んでいる方は、ライブ配信の利用も検討してみてください。

一般のユーザーは、ライブ配信機能を利用することができません。

尚、バズビデオを取り扱っている事務所に関しては、別記事にて詳しく解説します。詳細は、そちらをご参照ください。

バズビデオとYouTubeの違い

BuzzVideo(バズビデオ)とYouTubeは、動画投稿アプリという点では同じです。しかし、ユーザー数・収益性・収益化の難易度などは大きく異なります。

項目バズビデオYouTube
再生数
ユーザー数
収益性
広告単価
収益化の難易度
フォロワーの価値

詳細は下記の記事にて解説していますので、興味のある方はご参照ください。

まとめ

今回は、バズビデオの動画投稿で稼ぐ方法を説明しました。

それらをまとめると以下の通りです。

  • バズビデオの動画投稿で稼ぐには、7つの点を意識してみると良い
  • バズビデオで稼げなくなったと言われる理由は、転載動画の収益性が落ちたから
  • バズビデオで稼ぐには、動画投稿とライブ配信を併用することをおすすめする

この記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

アイコン引用:BuzzVideo(公式サイト)

様々な事務所に取材をしてきた経験を活かし、ライバー事務所の比較相談サービスを始めました!詳しくはこちらの記事か、公式LINEまでお問い合わせください。

Twitterも良かったらフォローしてください!